2025年2月上野 / 清水 伶 映像インスタレーション展

あなたがいない「  」を、どう埋めるかさがしています
―何かを失いながら生きていく私たちの声とグリーフケア―

2025年2月8日(土)から16日(日)11〜20時
上野spaceバズチカ(東京都台東区上野2-10-7 B1F)

死別、別離、身体機能の喪失、尊厳の喪失…人は人生のうちで様々な喪失体験に出会います。その悲しみを抱えながらも今日を生きるため、当事者であり家族や友人である私たちに何ができるかを考えるアート展です。

チラシダウンロード:
チラシPDFのダウンロードはこちらから

みなさまありがとうございました!また機会があれば展示をしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(ウチでも展示して欲しい!などあれば是非お声がけください)

アート展詳細

タイトル:
あなたがいない「  」を、どう埋めるかさがしています
―何かを失いながら生きていく私たちの声とグリーフケア―

会期:
2025年2月8日(土)から16日(日)の9日間
11〜20時

会場:
上野spaceバズチカ
(東京都台東区上野2-10-7 B1F)
上野公園・不忍池から徒歩2分
※会場は地下となり、階段のみのアクセスです。昇降の補助が必要な方は事前にお電話ください。
Googleマップはこちらから

撮影:松尾宇人

展示内容:
喪失により生じる悲しみや嘆きは悲嘆(グリーフ)と呼ばれ、心に大きな穴を開けて私たちを蝕みます。気分が沈み、気力は失われ、不安や焦りに囚われ、虚無感に襲われたり…そういった状態から立ち直るには、どうすればよいのか。この疑問について考えてみませんか?

会場には様々な喪失体験をした人々の告白が映像作品として展示されています。悲しみやつらさだけでなく、そこで浮かび上がってくるのは「今をどう生きているか」ということ。私たちがこれからを生きるヒントが見えてくるかもしれません。

さらに出演者には、喪失対象に向けた手紙を書いていただきました。これはたくさん複製して置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。帰ってからあなたの大切な人と思いを分かち合ったり、時折思い出して読み返していただければ幸いです。

アートは、私たちの視界を広げます。そして人と人、体験と体験を結ぶ架け橋になることもできます。誰かの喪失体験に想像力を働かせ、誰もが哀しみを打ち明けやすい社会となることを目指していきます。

展示作品解説:

展示作品の写真と解説を載せていきます。詳しくはタイトルをクリック(タップ)してご確認ください

  • 01_あなたがいない「   」を、どう埋めるかさがしています
    清水 伶シングルチャンネルビデオ 6分6秒手紙と封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 02_失われた機能 変容する人生
    清水 伶 × さやかシングルチャンネルビデオ 7分17秒手紙と封筒2025 自助具さやかさんの娘さん(清水伶代理制作)目玉クリップ、吸盤2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく […]
  • 03_振り返らず前を向いて歩く
    清水 伶 × Miyoシングルチャンネルビデオ 7分2秒手紙と封筒2025 知育玩具、猫のおもちゃ、花Miyo手芸2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のペー […]
  • 04_喪失と再生
    清水 伶 × 朱理シングルチャンネルビデオ 8分37秒手紙と封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 05_からっぽのいすで向き合ったら
    清水 伶 × 彗星デュアルチャンネルビデオ6分31秒椅子2脚、テーブル、スタンドライト、観葉植物、カーペット2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻 […]
  • 06_わかち合う
    清水 伶 × 南部 節子デュアルチャンネルビデオ 9分18秒手紙と封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 07_教師、博士、ホスト
    清水 伶 × 椎名 トモカズシングルチャンネルビデオ 10分11秒手紙と封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 08_そばにいるよけん
    清水 伶麻布にアクリル、木枠、契約書2025価格:税込年収の3分の1、または金融資産の5分の1 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。
  • 09_しまっておいたもの
    清水 伶 × 榎本 八千代シングルチャンネルビデオ 10分55秒モニタと規制線テープ、手紙、封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 10_今まで送らんでごめんなさい
    清水 伶 × 普通の一市民シングルチャンネルビデオ8分55秒スマートフォン、受話器、手紙と封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 11_あなたの喪失体験をお聞かせください
    清水 伶キャンバスにアクリル、イーゼル、電話番号契約2025 会期中、こちらの電話番号におかけください。080-××××-××××(現在は解約済)電話がつながった方には会場内でスピーカーをONにして清水伶からの質問にお答 […]
  • 12_のこすということ
    清水 伶 × 篠塚ハル美シングルチャンネルビデオ 7分7秒手紙と封筒2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
  • 13_烙印と声なき叫び
    不破ふわお(脚本と映像:清水 伶)パフォーマンス 約10分2025 この作品の解説は作成中です。今後はアーカイブとして簡単な説明を更新していく予定です。 ←元のページに戻る
イベント実施
  • 2月8日(土)15時〜 トークショー「アートはケアを語れるか?美術業界をめぐる潮流とその責任について」
  • 同日 17時〜 ワンドリンク振舞い乾杯の儀
  • 2月9日(日)15時〜 パフォーマンス作品実施
  • 2月11日(火・祝)15時〜 トークショー「グリーフケアが必要とされる時代、台東区の場合」
  • 2月15日(土)14時〜 手紙朗読会
  • 2月15日(土)18時〜 手紙朗読会
  • 2月16日(日)15時〜 パフォーマンス作品実施+手紙朗読会
    2月16日の回は、喪失当事者である不破ふわおさん出演+清水伶脚本の10分程度の演劇作品です。
    ※パフォーマンス作品の間は、全ての展示作品をOFFにいたします。
    手紙朗読会は、清水伶が会場の片隅で手紙を読みながら作品解説や裏話をさせていただきます(30〜50分程度、出入り自由)。
    インスタグラムでのライブ配信も兼ねます。
2月9日のパフォーマンスの模様
2月9日のパフォーマンスの模様
喪失とケア、そしてアートを考えるトークショー

トークショーは事前応募制となっております。着席30名まで。
以下フォームから申し込むか、または080-××××-××××(応答ない場合は留守番電話に録音)までお問い合わせください。
→申し込みはこちらのフォームから(テキストをクリック)

開催日時:
2月8日(土)15時から ※90分想定
「アートはケアを語れるか?美術業界をめぐる潮流とその責任について」
登壇者:井手敏郎、堀内奈穂子、清水伶
 (終了しました)

2月11日(火・祝)15時から ※90分想定
「グリーフケアが必要とされる時代、台東区の場合」
登壇者:本郷由美子、油井和徳、清水伶
(終了しました)

登壇者

井手 敏郎(いで としろう)
公認心理師/米国臨床心理学修士(MA)
一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事
NPO法人 全国自死遺族総合支援センター 理事
とうきょう自死遺族総合支援窓口 スーパーバイザー
国内最大級のオンライン遺族支援サイト IERUBA(イエルバ)を運営
著書『大切な人を亡くしたあなたに知っておいてほしい5つのこと』(自由国民社)

堀内 奈穂子(ほりうち なおこ)
NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
2008年より、AITにてレジデンス・プログラムや展覧会、シンポジウム、企業プログラム、教育プログラムの企画に携わるほか、国内外の展覧会のキュレーターや共同キュレーター、アーティスト・イン・レジデンスプログラムのゲストキュレーターを務める。 
2016年より、異なるバックグラウンドをもつ子どもや若者、多様な人々が集い、アートや表現を通じた学びのプロジェクト「dearMe」を開始。アートやメンタルヘルス、福祉をつなぐ講座やワークショップ、シンポジウムを企画する。

本郷 由美子(ほんごう ゆみこ)
社会福祉士(東京社会福祉士会所属)
グリーフパートナー歩み代表
下町グリーフサポート響和国代表
台東区男女平等推進プラザ運営委員
上智大学グリーフケア研究所で学び、グリーフケアの場づくりや啓蒙活動に邁進。
著書「かなしみとともに生きる」(主婦の友社)「虹とひまわりの娘」(講談社)他

油井 和徳(ゆい かずのり)
東京都の通称「山谷地域」にて、ホームレス状態など社会的に孤立し生活に困窮した方たちに無料診療や生活相談・地域生活支援などを行う認定NPO法人「山友会」副代表などを務める。

主催と聞き手

清水 伶(しみず りょう)
映像インスタレーションで、自己とは何か、社会及び他者との関係は何かを問うアーティスト。作品では個人的体験や心情を表出すると同時に、リサーチにより不特定多数の他者の声に耳を傾けることで、地球上に生きる全ての人に通じる課題の発見と議論のいとぐちを探っている。商業映像制作で培った大規模な分業体制による虚構創作から、スマートフォンなど身近な機材を用いリアルな息遣いを収めるドキュメンタリースタイルまで、表現すべきことに合わせて作風は自在に変化する。日本映画監督協会会員。

協力

展覧会エンジニア
金築 浩史(かねちく ひろし)
1962年島根県松江市生まれ。立教大学文学部心理学科入学、のち除籍。
91年より株式会社 ザ・レーザー に入社し、以降プログラミングや展覧会の設営、準備の仕事に従事。93年よりフリーランスとなり、展覧会のテクニカルな部分の準備、監修、設営等を行い、現在に至る。
令和5年度文化庁長官表彰を受賞。

チラシデザイン
植木 裕香(うえき ゆか)
バウ広告事務所所属。
広告グラフィック、パッケージ、ロゴ、エディトリアル等のデザイン制作を行うグラフィックデザイナー。自身でもポスターフライヤー、名刺等の受注制作もしており、個人からの依頼も受け付けている。
https://www.instagram.com/ueyuka62/

権利型作品制作協力
大庭 拓(おおば たく)
行政書士おおば法務事務所代表。
1983年山梨県富士河口湖町出身。
不動産業を経て令和2年4月行政書士おおば法務事務所を開設。各種契約書類作成業務を中心に、不動産仲介、各種許認可の申請代理、相続案件業務を行う。

助成

台東区芸術文化支援制度
台東区のホームページはこちらから

募集(スタッフは定員となりましたため停止中です)
  • 【スタッフ募集】2025年2月のアート展をお手伝いいただける方
    ありがとうございました。募集は終了しています。また欠員が出た場合など、再募集させていただきます。 【業務内容】2025年2月8日〜16日に東京都台東区で開催される展覧会の、お手伝いをしてくださるスタッフを募集します。1日 […]
  • 【出演者募集】あなたの喪失体験をお聞かせください
    現在、2月の展示に向けた募集ではありません。今後ともこの活動を続けていく上でいつか展示するかもしれないものとして募集しております(どのような形になるかを想像いただくためにも2月の展示をご覧になられてからでも)。そのため、 […]