清水 伶 CV


清水伶 / SHIMIZU Ryo

喪失と再生、沈黙と語り、可視と不可視といった境界を横断しながら、「声なき声」を聞き取る映像インスタレーションを制作する現代アート作家。近年は、自死遺族、身体機能の喪失、差別経験など、語られにくい体験を持つ人々にリサーチを行い、観客が「他者の痛み」を追体験する装置を構築している。
2018年に現代美術へ転身。かつて商業映像の演出家として築いたフィクションの語法と、現実に生きる人々の声を編むドキュメンタリー的手法を融合させ、個人の記憶を社会的な問いへと昇華する作品を展開。
2025年、東京都台東区主催により《あなたがいない「   」を、どう埋めるかさがしています》を企画・主催。ゲシュタルト療法の「エンプティチェア」を参照し、同一人物が一人二役で喪失体験を語る対話映像インスタレーションを中心に、自死遺族や差別被害者ら10名の声を集めた。鑑賞者が自身の体験と静かに向き合う場として注目を集める。今後は「語られない記憶のアーカイヴ化」と「匿名的共同性の創出」を主軸に、より国際的な文脈での作品展開を構想している。

1976年東京都生まれ
2001年企業広告やミュージックビデオなど商業映像作品の企画演出・脚本家として活動
2018年画家で美術作家の三杉レンジ氏が主宰する「ルカノーズ」参加、美術活動をスタート
2020年編集者の後藤繁雄氏が主宰する「スーパースクール」参加
2024年インディペンデント・キュレーターの小澤慶介氏が主宰する「アートト」アーティストコースを修了
2025年TOKYO ART RESERCH LAB 「自分のアートプロジェクトをつくる」修了(ナビゲーターはP3 art and environment 統括ディレクター芹沢高志氏)

アートプロジェクト

2025年あなたがいない「   」を、どう埋めるかさがしています
―何かを失いながら生きていく私たちの声とグリーフケア― / 上野spaceバズチカ(東京)

個展

2022年COUNT DOWN / haco – art brewing gallery –(東京)
2020年GLITCH / リグナテラス東京(東京)

主な展示参加

2023年Independent Tokyo 2023 / 東京ポートシティ竹芝(東京)
2022年IAG Artists Selection 2022 池袋回遊派美術展 / 東京芸術劇場(東京)
2022年IAG Artists’ Small Works / 自由学園明日館(東京)
2021年FOCUS LONDON / FOLD Gallery London(ロンドン)
2021年IAG AWARDS 2021 / 東京芸術劇場(東京)
2020年SPIRAL INDEPENDENT CREATORS FESTIVAL 21 / スパイラル(東京)
2020年Dream ‒ On the Road to Basel / ART FAIR FRAME(バーゼル)
2019年UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019 / グランフロント大阪(大阪)
2019年FRAME 2019 International Contemporary Art Fair(パリ)

受賞

2021年IAG AWARDS 2021 入選
2019年UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019 レビュワー賞
2019年ARTMOVE Japan Art Competition vol.24 入選

助成

2025年台東区「芸術文化支援制度」
2020年文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」